法務局によって・・・

法定相続一覧図の作成して、法務局への申請書提出から法定相続一覧図の写しを頂くまでの期間ですが、法務局によって多少違いがあるのかなと思います。 あくまで当事務所が提出した場合の例です。 例えば、A法務局○○支局の場合 当事 […]
080-3645-8288
法定相続一覧図の作成して、法務局への申請書提出から法定相続一覧図の写しを頂くまでの期間ですが、法務局によって多少違いがあるのかなと思います。 あくまで当事務所が提出した場合の例です。 例えば、A法務局○○支局の場合 当事 […]
先日、お客様からの相談で、昭和60年代に亡くなられた祖母の相続の件で相談があった。 なんでも、すでに他界した相談者の親御さんと実家である祖母たちと犬猿の仲で、全く連絡を取っていなかったらしく相談者は孫にあたるのに、祖母や […]
最近、遺言書などのご相談以外のメールが入ってきます。 できましたら、お問合せメールからはご依頼、ご相談以外はメールを入れないようにお願いいたします。
相続の時には、亡くなった方(被相続人)が相続を受ける人(相続人)の一覧表があるとわかりやすいですよね。 この相続関係を一覧図にしてわかりやすくしたもので、なおかつ、法務局のお墨付きがもらえるものが、「法定相続情報一覧図」 […]
2022年10月時点で65歳以上は約3600万人いる。認知症の人は数百万人、成年後見の利用者は約24万5千人いる。 現状、後見制度を利用すると実際は亡くなるまで続けなければならない。 しかし、これからは交代を認めたり、代 […]
今までは、戸籍は漢字・カタカナ・ひらがなで名前が記載されていましたが、この漢字の読み方がわからない場合が多かった。そこで、戸籍に氏名の振り仮名が記載されるようになるとのこと。 振り仮名が記載されることで、本人確認情報とし […]
現在、外国人で在留資格を持っている方は、 遺言書を書く場合、本国の法律が関わってくる。 結構、複雑で外国人の国の大使館や領事館の協力を 必要とする場合もある。 そして、もう一つ重要なことは、帰化して現在は 「日本人になり […]
前妻との間に子供があり、後妻との間にも子供がいる。 前妻との子供には、まったく会わせてもらえず、居所不明の場合、 自分が亡くなった後に、必ずと言っていいほど、争いになる可能性が高い。 このようなときは、遺言書で相続を明確 […]
公証役場の動画を、貼って置きましたのでご覧ください。
現在、法務局では自筆証書遺言保管制度(令和2年7月10日施行)というものがあり、いくつかのメリットがあります。 自筆証書遺言の場合、民法の規定に沿っていなければ無効になってしまうので、本来は不安解消のため行政書士などの専 […]