若くても遺言書は作れる!

民法の規定では、第961条「15歳に達した者は遺言をすることができる。」とあり、15歳になったら遺言を書いて法的に通用するということになる。10代、20代は実際に遺言書作成は、あまり聞いたことがない。 10代や20代では […]
080-3645-8288
民法の規定では、第961条「15歳に達した者は遺言をすることができる。」とあり、15歳になったら遺言を書いて法的に通用するということになる。10代、20代は実際に遺言書作成は、あまり聞いたことがない。 10代や20代では […]
エンディングノートとは、法的拘束力はないのですが自分のもしもの時に役に立つ、自分の意思表示であり、想いを伝えるものでもあります。 例えば、健康関係では持病の有無、かかりつけ医、現在服用の薬、意識が亡くなったときの延命治療 […]
例えば、自分の妻(夫)との間に子供がいるが今は遠方にいる。 妻(夫)が亡くなったが、今、自分の世話をしてくれているのは 亡き妻(夫)の方の姪である。 この場合、その姪とは血縁関係がなく、相続人に当たらない。 「しかし、世 […]
一人暮らしをしていて近くに親戚家族などの身内がおらず 様々な手続きや支払い業務が負担になっている時、 月に1度程度、契約により手続き代行や支払い代行、 電球交換などちょっとしたことを、やってくれるサービスがある。 運転免 […]
遺言証書を作成するときは、この遺言を確実に執行してもらうため、 遺言執行者を指定しておくと、相続手続きがスムーズにいくと思います。 実際に、凍結された銀行口座の解除には、相続人全員の署名捺印を要求されたり 遺産分割協議書 […]
遺言者は、遺言をする時には「事理弁識能力」がないといけないというのです。 この能力は、通常、小学校入学前後の知能が備わっていればよいのですが、 認知症が進んだりした場合、この能力がないと判断されて、 作っても無効扱いされ […]
遺言書には、日付を入れなければならないのですが、 自筆遺言書を書く時は、特に注意です。 必ず、正確に日付を記入しなければ、無効になってしまいます。 例えば、「令和4年5月16日」のように作成日を記入するように。 「吉日」 […]
共同遺言とは、一通の遺言書に2人以上で書くことで、 民法では無効とされています。 自筆証書遺言などは特に注意が必要です。 夫婦であっても別々の紙で遺言状を作成してください。
わたくしの私見ではありますが、できるだけ争いはしたくないですし、 争いをできるだけ、見たくもないと思っております。 遺言書を作ることも大事だと思いますが、 相続人である家族と家族会議などを開き、どう思っているか、 どのよ […]
子供が存命ならば、孫は相続人ではないのです。 しかし、いろいろ世話をしてくれた孫にも遺贈という形で、 遺言書により財産を渡すことができるのです。