Skip to content

080-3645-8288

bookkeeper138@yahoo.co.jp

遺言書作成サポート

わかって安心!

メニュー
  • ホーム
  • お問合せ
  • お子様がいない御夫婦
  • 事務所概要
  • 報酬金額
  • 遺言書は必要?

カテゴリー:はやし行政書士事務所

見守りサービス

2022年5月26日
| コメントはまだありません
| はやし行政書士事務所

一人暮らしをしていて近くに親戚家族などの身内がおらず 様々な手続きや支払い業務が負担になっている時、 月に1度程度、契約により手続き代行や支払い代行、 電球交換などちょっとしたことを、やってくれるサービスがある。 運転免 […]

もっと読む »

遺言執行者は指定した方がいいの?

2022年5月19日
| コメントはまだありません
| はやし行政書士事務所

遺言証書を作成するときは、この遺言を確実に執行してもらうため、 遺言執行者を指定しておくと、相続手続きがスムーズにいくと思います。 実際に、凍結された銀行口座の解除には、相続人全員の署名捺印を要求されたり 各種書類の提出 […]

もっと読む »

これが無いと、遺言書が書けないの?

2022年5月18日
| コメントはまだありません
| はやし行政書士事務所

遺言者は、遺言をする時には「事理弁識能力」がないといけないというのです。 この能力は、通常、小学校入学前後の知能が備わっていればよいのですが、 認知症が進んだりした場合、この能力がないと判断されて、 作っても無効扱いされ […]

もっと読む »

令和4年5月吉日

2022年5月16日
| コメントはまだありません
| はやし行政書士事務所

遺言書には、日付を入れなければならないのですが、 自筆遺言書を書く時は、特に注意です。 必ず、正確に日付を記入しなければ、無効になってしまいます。 例えば、「令和4年5月16日」のように作成日を記入するように。 「吉日」 […]

もっと読む »

共同遺言はダメなの?

2022年5月14日
| コメントはまだありません
| はやし行政書士事務所

共同遺言とは、一通の遺言書に2人以上で書くことで、 民法では無効とされています。 自筆証書遺言などは特に注意が必要です。 夫婦であっても別々の紙で遺言状を作成してください。

もっと読む »

円満相続について

2022年5月13日
| コメントはまだありません
| はやし行政書士事務所

わたくしの私見ではありますが、できるだけ争いはしたくないですし、 争いをできるだけ、見たくもないと思っております。 遺言書を作ることも大事だと思いますが、 相続人である家族と家族会議などを開き、どう思っているか、 どのよ […]

もっと読む »

孫にも遺産を渡せるの?

2022年5月12日
| コメントはまだありません
| はやし行政書士事務所

子供が存命ならば、孫は相続人ではないのです。 しかし、いろいろ世話をしてくれた孫にも遺贈という形で、 遺言書により財産を渡すことができるのです。

もっと読む »

遺言書は内容を変えることができる?

2022年5月11日
| コメントはまだありません
| はやし行政書士事務所

遺言書は作ってしまったら、終わりではないこともある。 例えば、相続したいと思っていた家族が急に 病気になって、もしかして自分より先に…. そうなった場合に 遺言書を放置して自分の遺言が執行となると、 相続財産 […]

もっと読む »

付言事項について

2022年5月10日
| コメントはまだありません
| はやし行政書士事務所

こちらの付言事項は、遺言書につける相続人への想いを書くもので、相続割合などとは別に 感謝を伝えたり、希望を伝えたりする文書であり、円満相続になる確率が高いので ぜひ、お薦めしたいのが、この付言事項を書くことです。

もっと読む »

裁判所による検認が必要?

2022年3月24日
| コメントはまだありません
| はやし行政書士事務所

遺言書の保管者又はこれを発見した相続人は、裁判所の検認が必要。(例外もあるので要確認) 詳しくは裁判所のホームページにて ↓ https://www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_k […]

もっと読む »

  • 2 of 2
  • « 前へ
  • 1
  • 2
  • ホーム
  • お問合せ
  • お子様がいない御夫婦
  • 事務所概要
  • 報酬金額
  • 遺言書は必要?

©はやし行政書士事務所2024 Corporate Lite theme by Flythemes